日本中・世界中の起業家、投資家、求職者をつなぐスタートアップ特化型SNS「PROTOCOL」を運営する株式会社PROTOCOLは、2022年3月24日(木)に、日本と世界の未来を担うZ世代の投資家と起業家をつなぐピッチイベント「PRO Pitch: Gen Z」を開催いたしました。
本記事では、登壇された10名の投資家と10名の起業家の活動内容と併せて、アカウントをご紹介いたします。登壇投資家からの資金調達、登壇起業家への投資にご興味をお持ちいただいた方はお気軽にご連絡くださいませ。
開催概要
PRO Pitchは、日本中・世界中の投資家と起業家を繋ぐグローバルピッチプラットフォームです。サッカー選手の本田圭佑率いるスタートアップ特化型SNS「PROTOCOL」が、日本と世界のイノベーションの発展を目指して運営しています。気鋭の起業家は、厳選されたエンジェル投資家やキャピタリストに対して自らの情熱や事業を直にピッチすることができます。
今回は第3回目として、日本と世界の未来を担うZ世代の投資家と起業家をゲストに迎え、「PRO Pitch: Gen Z」を開催いたしました。
現在、アメリカでは、Z世代の投資家や起業家が台頭しています。TikTokスターによるエンジェル投資、YouTubeスターによる起業、若手キャピタリストによるファンド組成など、彼ら彼女らは、独自の「個」に基づく影響力や価値観をもってして、スタートアップエコシステムの未来を開拓しています。
もちろん、ここ日本も例外ではありません。日本のZ世代には世界有数の才能が集っています。だからこそ私たちPROTOCOLは、PRO Pitchを通して、日本と世界の未来を担うZ世代の才能を繋ぎ、イノベーション誕生のきっかけづくりに取り組みました。
「PRO Pitch: Gen Z」特設サイト:https://propitch.protocol.ooo/genz
当日は、10名のZ世代の起業家たちが、エンジェル投資家・独立系VC・大手CVCなど様々な方面で活動されている10名のZ世代の投資家に対して、自身の事業や情熱をピッチし、1on1でディスカッションを行っていただきました。
登壇投資家
1. 岩崎翔太
https://protocol.ooo/users/e70687e3-aa38-40b9-82b9-dbdb0476c5b9
2016年に株式会社終活ねっとを創業し、テレビCMの実施や終活領域でのNo.1アクセス数を達成。2018年10月にDMMグループに事業売却。2020年度 「Forbes 30 under 30 asia 〜アジアを変える30人の起業家〜」に選抜。エンジェル投資36件。1995年生まれ26歳。灘高校卒。東京大学卒。
2. Mao Zitong
https://protocol.ooo/users/zitong-mao-a39f1798-0da2-41b4-b99c-0e96bbbd52f9
2019年、米国のミネルバ大学を一期生として卒業後、日本のサブカル好きを理由に来日。ソフトバンクグループに入社し、孫正義社長の下で米国上場株投資などを担当。2021年、創設メンバーとしてソフトバンク・ビジョン・ファンドの日本チームに参画し、日本初の出資を担当。2022年、ベンチャー市場の最前線に近づきたいという思いから、グロービス・キャピタル・パートナーズに参画。エンタメ・メタバース・web3領域及び海外投資を中心に注力。
3. 田仲梓月
https://protocol.ooo/users/ba9dddeb-2866-4095-9ccb-7f4f58d21d1d
2018年PwCアドバイザリー合同会社入社。戦略とPMIを行うDeals Strategy & Operations チームにて、経営戦略策定業務及びM&Aアドバイザリー業務に従事。2020年インキュベイトファンドに参画。アソシエイトとして新規投資先の発掘、投資先企業のバリューアップ業務等を担当。東京大学教育学部卒。
4. 中縁嗣
https://protocol.ooo/users/5be4439c-cf37-487f-93fc-695d0cae6cc2
慶應大学在学時、業務委託やインターンとしてメガベンチャー・スタートアップ数社に参画。新規事業開発やマーケティング・リサーチ業務に携わる。その後起業家としての活動を経て2019年9月より株式会社KVP(現ANOBAKA)に参画。シニアアソシエイトとしてソーシングや投資実行に従事。またオウンドメディアANOBAKA INSIGHTの編集長も兼任。
5. 岩崎遼登
https://protocol.ooo/users/a5d963ac-56bf-47ed-978e-e93ef9c505fa
6. 三輪恵子
https://protocol.ooo/users/keikomiwa
7. 西島伊佐武
https://protocol.ooo/users/042c715c-32b5-4ad4-b78a-aff675f6562a
8. 檜山悠太朗
https://protocol.ooo/users/yutaro-hiyama
9. 早坂啓伸
https://protocol.ooo/users/cf1f269b-81f2-4be9-8bfe-ca53aebc478b
登壇起業家
1. 小川涼
https://protocol.ooo/users/ryo_ogawa-1cc68119-3366-42a3-bcaa-0860f1989569
2021年末に株式会社Qwiを創業し、7人で学生認証アプリ「Qwi -キューイ-」を運営。3/6よりα版のサービスを開始。3/15現在、オーガニックで5000ダウンロードを突破。公共交通機関、飲食店、EC、エンターテイメント、イベントでの認証システムとして参入を目指す。設備、広告、採用費用として3月下旬より最初の資金調達開始。
2. 村山大翔
https://protocol.ooo/users/lotsekai
最年少の登壇者、18歳。10台中心のチームで、株式会社Advageを創業。シェアリングエコノミー黎明期の現在、所有欲を持たず環境負荷を考慮した消費行動を取る消費者の、生活の軸となることを目指して、あらゆるモノを借りられるシェアリング版Amazon 「SOUZO」を提供。
3. 片岡夏輝
https://protocol.ooo/users/na2uki
2000年生まれ。インド出身。早稲田理工在籍(休学中)。エンジニアとして今までに20個以上のアプリを制作。10万ダウンロードを誇る学生限定SNSを趣味で運営・開発。以前より好きなVRとNFTへの可能性を感じ、1年前に株式会社「Suishow」を起業。3D特化のNFTマーケットプレイス運営やバーチャル空間の開発を行う。
4. 若杉亮介
https://protocol.ooo/users/wakasugi_bytebites
慶應義塾大学・同大学院にて、3Dプリンタをはじめとしたデジタルファブリケーション技術の社会応用実践に従事。3Dプリンタを基軸に看護分野、教育分野、食分野など多領域でのデザイン実践を行う。2021年、3Dフードプリンタを用いた新しい食のあり方を実現するByte Bitesを創業。
5. 藤井啓貴
https://protocol.ooo/users/hiroki-fujii
広告代理店に3年半勤め、現在はフリーランスでネット広告の運用をしながら新規事業を開発。 ブロックチェーン技術に興味があり、Web3領域の事業にて起業を計画中。現在、研究者が報われることで研究がより身近になる社会を実現するためのDeSciプラットフォームを準備中。
6. 福田駿
https://protocol.ooo/users/b98720bc-5849-498d-bec6-9fc09fd2ba83
「キャリアの選択肢を増やし踏み出す一歩を応援すること」をテーマに就活メディア「しゅんダイアリー」を運営している。YouTubeでの登録者数は10万人。2019年に株式会社「Diary」を設立。採用メディアを中心に広報動画制作やYoutube運用等、3つのサービスを提供。金沢魅力伝道師。
7. 所山武司
https://protocol.ooo/users/takeshi-shoyama
元プロピアニスト。ショパンコンクール in Asia や米国コロラド州立大学主催の Oddesy Keyboard festival で優勝多数。17歳の時に重度の腱鞘炎を患い日本に帰国した際、興味本位で訪れたStartup hab Tokyoをきっかけに「TOKYO CREATION」を創業。EC領域の『店員と話せるEC』アプリや受託開発ソリューションを提供。
8. 高橋聖弥
https://protocol.ooo/users/seiyatakahashi-aea9d2dc-c34f-4c77-b791-6f6b5fa500b7
高校の時から独学でプログラミングを学び、19歳からSEとして働き始め、21歳の時に独立。マッチングアプリ、医療系スタートアップ、上場企業の音楽著作権システム、ゼネコンのビル管理システムに携わり、2021年末に「Web3宝くじ」を発案し、現在開発中。2022年に海外法人を設立予定。
9. 勝村風我
https://protocol.ooo/users/c6e82779-c842-4d38-8a68-e9b2cc089a8e
両親が自営の飲食店を経営し、幼い頃から身近に飲食店がある中、コロナで打撃を受ける飲食業界に危機意識を感じる。慶應義塾大学経済学部に在学中、ナイルでデジタルマーケティング、ラクミーで営業・マーケティングの立ち上げを経験。自らメンバーを集め、DiningXを創業。学生チームで、飲食店向けAIアンケートサービス「ReCoPo」を運営。
10. 押田大輝
https://protocol.ooo/users/taiki-oshida
東京都立大学大学院卒。バーチャル空間でのユーザーエクスペリエンスに関する研究を行った。3Dゲームプログラマーやアパレルショップスタッフなどを経て、VR/ARを用いた購買体験を提供する株式会社DENDOHを大学院在学時に設立。現在はメタバース向けプラグアンドプレイサービスの開発を行っている。
集合写真
最後に全体で写真撮影を行いました。今回のイベントをきっかけに、今後もZ世代が中心となって日本のスタートアップを盛り上げていきます!
PROTOCOLは、今後も、日本と世界のイノベーションの発展を目指して、PRO Pitchを開催してまいります。
PRO Pitchのウェブサイトはこちら:https://propitch.protocol.ooo/