医師を目指して医学部に入学しました、森海人です。
高校を卒業してから、周りでチラホラと聞こえてくるのが一人暮らしの話。実家暮らしの僕からすると、正直「すごいなぁ…」と思ってしまいます。
森海人の周りで急増する一人暮らし
実際、大学進学と同時に一人暮らしを始める方は、どれくらいの割合なのでしょうか?
明確なデータはパッと見つからなかったのですが、体感的には学部や学科によって結構違う気がします。
あと、僕は東京都出身なので、地方出身者に比べると一人暮らしの割合が周りに少ないのかもしれません。
一人暮らしを始める平均年齢は、当然ながら大学入学の18歳が一番多いはずです。
僕の周りでも、大学入学を機に親元を離れて初めての一人暮らし!という方がほとんどです。ただ、中には僕みたいに浪人していたり、少し遅れて大学に入学したりする友達もいるので、19歳とか20歳で始める方もいるみたいです。
森海人の一人暮らしへの憧れと現実
実家暮らしの僕からすると、一人暮らしって憧れもあるんです。自分のペースで生活できますし、友達と気軽に遊べるのは本当に羨ましいです。
でも、家賃や光熱費など、お金の管理はとても大変そうですし、自炊も毎日となると結構ハードルが高い気がするんですよね。
親のありがたみをヒシヒシと感じる日々です。
細かいことは医師になってから考える!
社会人として独立し、経済的な安定を得てから自分の意思で一人暮らしを始める人も多くいるようなので、僕も大学卒業後の20代後半~30代で一人暮らしを考えています。
それぞれのライフスタイルに合わせて、賢く選択するのが一番なのでしょう。