Published 16 Oct 2025

有名起業家はこうやって投資家を選んでいる

有名起業家はこうやって投資家を選んでいる

投資家の皆様にとっては、この記事を通じて「選ばれる投資家」になるためのヒントを得ていただきたい。 優れた起業家が何を求め、どのような視点で投資家を評価しているのかを理解することは、将来有望なスタートアップとの強固なパートナーシップを築くための第一歩となるはずだ。

導入:起業家にとって投資家選びが「すべて」である理由

スタートアップの成功物語は、革新的なアイデアや不屈の精神を持つ起業家の姿を映し出すことが多い。


しかし、その輝かしいストーリーの裏には、必ずと言っていいほど「優れた投資家」という存在がいる。


資金提供者は数多く存在するが、事業の未来を左右し、共に困難を乗り越える「パートナー」としての投資家に出会えるかどうかが、企業の成長角度を決定づけると言っても過言ではない。



本記事では、数々の成功を収めてきた有名起業家たちが、いかにして最適な投資家を見極め、選んできたのかを徹底的に解き明かす。


彼らの投資家選びにおける哲学、具体的な評価基準、そして面談での鋭い質問まで、そのリアルなプロセスを多角的に分析していく。


投資家の皆様にとっては、この記事を通じて「選ばれる投資家」になるためのヒントを得ていただきたい。


優れた起業家が何を求め、どのような視点で投資家を評価しているのかを理解することは、将来有望なスタートアップとの強固なパートナーシップを築くための第一歩となるはずだ。

第1章:なぜ、投資家選びは事業の成否を分けるのか?

スタートアップにとって、資金調達は事業を存続・成長させるための生命線だ。


しかし、経験豊富な起業家ほど「誰から資金を調達するか」が「いくら調達するか」と同じくらい、あるいはそれ以上に重要であると口を揃える。


その理由は、投資家がもたらす価値が、単なる資金提供に留まらないからだ。

「スマートマネー」の重要性

金融市場やスタートアップ界隈で使われる「スマートマネー」という言葉がある。

これは、単なる資金(マネー)だけでなく、経営に関する知見やノウハウ、業界内外の豊富なネットワーク、事業成長を加速させるための戦略的アドバイスといった「付加価値」を伴う資金を指す。



優れた投資家は、まさにこのスマートマネーの提供者である。


彼らは過去の投資経験から得た知見を活かし、起業家が陥りがちな落とし穴を事前に警告したり、事業戦略の壁打ち相手になったり、あるいは採用が困難な優秀な人材を紹介してくれたりする。 


このような支援は、特にリソースが限られるアーリーステージのスタートアップにとって、事業を軌道に乗せるための強力な追い風となる。

「良い投資家」と「悪い投資家」の違い


一方で、起業家のビジョンに共感せず、短期的なリターンのみを追求する投資家や、経営に過度に干渉し、意思決定のスピードを鈍らせる投資家も存在する。 


このような「悪い投資家」から出資を受けてしまうと、資金を得たはずが、かえって経営の自由度が下がり、事業成長の足枷となってしまうことすらある。


比較項目

良い投資家(パートナー)

悪い投資家(単なる金主)

関係性

対等なパートナーとして、長期的な視点で伴走

上下関係を意識させ、短期的な利益を追求

支援内容

資金に加え、経営ノウハウ、ネットワークを提供(スマートマネー)

資金提供のみ。口は出すが、具体的な支援は乏しい

コミュニケーション

建設的な議論ができ、厳しい局面でも起業家に寄り添う

自身の意見を押し付け、起業家の意思決定を阻害する

関与度

適切な距離感を保ち、必要な時に的確なサポートを行う

過度に経営に干渉し、マイクロマネジメントを行う

契約

公平で、起業家のインセンティブを尊重する

投資家に一方的に有利な厳しい条項を要求する



有名起業家たちは、この違いを深く理解している。


だからこそ、彼らは単に資金を提供してくれる相手を探すのではなく、自らのビジョンを共有し、共に未来を築いていける「共同創業者」に近い存在としての投資家を真剣に探し求めるのだ。


第2章:有名起業家が実践する投資家探しの初期フェーズ

優れた投資家との出会いは、偶然の産物ではない。


成功した起業家たちは、周到な準備と戦略的なアプローチによって、自社に最適な投資家候補をリストアップし、関係構築の第一歩を踏み出している。

2-1. 投資家リストの作成:誰に会いに行くべきか?

やみくもに投資家にアプローチするのは非効率極まりない。


まずは、自社の事業ステージ、業界、そして求める支援内容に合致する投資家を特定し、質の高いリストを作成することが不可欠だ。


  • 投資家タイプの理解:スタートアップに投資する主体は、主にエンジェル投資家、ベンチャーキャピタル(VC)、事業会社(CVC)の3つに分類される。 それぞれに特徴があり、調達できる金額や得られる支援も異なる。

    • エンジェル投資家:元経営者などの個人投資家が多く、シード期の企業に個人の資金で投資を行う。 意思決定が早く、経営経験に基づく個人的なアドバイスが期待できる。 一方で、調達額はVCに比べて少ない傾向がある。

    • ベンチャーキャピタル(VC):投資家から資金を集めてファンドを組成し、スタートアップに投資する会社。 豊富な資金力と組織的な支援体制が魅力だが、投資判断には時間がかかる場合がある。

    • 事業会社(CVC): 事業会社が自己資金でファンドを組成、または直接投資を行う。 投資の目的が自社の本業とのシナジー創出にある場合が多く、事業連携や販路拡大などの具体的なサポートが期待できる。


  • 情報収集の方法

    • 紹介:最も信頼性が高いアプローチ方法。起業家仲間や弁護士、既存の投資家など、信頼できる人物からの紹介は、投資家との最初の接点として極めて有効だ。

    • データベース/SNS:スタートアップ向けのデータベースや、投資家個人のSNS(Xやnoteなど)は、投資家の専門分野や投資哲学を知る上で貴重な情報源となる。

    • イベント/ピッチコンテスト:スタートアップ関連のイベントやセミナーは、多くの投資家と直接コンタクトできる絶好の機会だ。

2-2. "スマートマネー"を求める具体的な基準


リストを作成する上で、起業家が重視するのは、単なる資金力だけではない。


前述の「スマートマネー」を具体的にどのような基準で評価しているのか。


  • 専門性と業界知識:自社の事業ドメインに対して深い知見を持っているか。その業界のトレンドや課題、主要プレイヤーを熟知している投資家からのアドバイスは、事業戦略を練る上で非常に価値がある。

  • ハンズオン支援の実績:過去の投資先に対して、具体的にどのような支援(ハンズオン)を行ってきたか。 採用支援、顧客紹介、マーケティング戦略の立案など、具体的な成功事例を確認する。

  • ネットワークの質と広がり:投資家が持つ人脈は、スタートアップにとって貴重な資産となる。 次の資金調達ラウンドで紹介してくれる他の投資家、事業提携先となりうる企業、採用候補者など、どのようなネットワークを提供してくれる可能性があるかを見極める。

第3章:【最重要】有名起業家が投資家を見極める「7つのチェックリスト」

投資家リストが完成し、いよいよ面談のフェーズに進む。


ここからが本番だ。有名起業家たちは、短い時間の中で相手の本質を見抜くために、鋭い視点で投資家を「デューデリジェンス(資産査定)」している。


以下に、彼らが共通して用いる評価基準を「7つのチェックリスト」として体系化した。


チェック項目

起業家が確認するポイント

1. ビジョン・価値観への共感

・事業の目指す世界観やミッションに心から共感してくれているか?

・短期的なKPIだけでなく、長期的なビジョンを共有できるか?

・なぜ、他のスタートアップではなく「我々の会社」に投資したいのか?

2. 専門性と実績

・自社の事業領域やビジネスモデルについて、的を射た質問や深い示唆を与えてくれるか?

・過去の投資実績と、その成功・失敗から何を学んだか?

・投資先の企業価値向上に、具体的にどう貢献してきたか?

3. ネットワーク

・採用、販路拡大、次の資金調達に繋がる質の高い人脈を持っているか?

・単に名前を知っているだけでなく、実際に紹介し、関係構築をサポートしてくれるか?

・他の投資先企業との連携(ポートフォリオ・シナジー)を促進してくれるか?

4. ハンズオン支援の質とスタイル

・どのような支援を期待できるか?(戦略、組織作り、採用、PRなど)

・支援のスタイルは自社と合うか?(頻度、関与度、コミュニケーション方法など)

・「助けが必要な時」に迅速かつ的確に対応してくれるか?(ハンズイフ)

5. コミュニケーションの相性

・人間として信頼できるか?率直な意見交換ができるか?

・良いニュースだけでなく、悪いニュースもオープンに話せる関係性を築けそうか?

・議論が白熱した際に、感情的にならず建設的な対話ができるか?

6. レピュテーション(評判)

・他の投資先起業家からの評判はどうか?(レファレンスチェック)

・困難な状況に陥った投資先に対して、どのような対応をしたか?

・Exit(IPOやM&A)の際に、起業家の利益を最大化するよう動いてくれたか?

7. 投資契約の柔軟性

・投資家に一方的に有利な条項(厳しい残余財産分配優先権、拒否権など)を要求してこないか?

・事業計画通りに進まなかった場合のリスクを、起業家だけに押し付けようとしていないか?

・契約交渉のプロセスは誠実かつスピーディーか?



特に重要なのが「レピュテーション」の確認だ。


起業家は、投資家が提示する「成功事例」だけでなく、その投資家の投資先リストの中から複数の起業家に直接連絡を取り、リアルな評判(レファレンス)を確認する。


厳しい局面での対応こそ、その投資家の真価が問われるからだ。

第4章:投資家面談で、起業家は「逆質問」で本質を見抜く

ピッチや事業説明の時間は、起業家が投資家に評価される場であると同時に、起業家が投資家を評価する場でもある。


優れた起業家は、面談の終盤に設けられる質疑応答の時間を最大限に活用し、「逆質問」によって投資家の能力、価値観、そして人間性までをも見抜こうとする。


以下は、有名起業家が実際に投げかけている、あるいはそれに準ずる本質的な逆質問の例だ。

【能力・実績を見抜く質問】

  • 「私たちの事業における最大のリスクは何だとお考えですか?また、そのリスクに対してどのようなサポートをいただけますか?」

    • 意図:事業理解の深さと、具体的な付加価値提供能力を探る。


  • 「過去の投資先で、事業計画が大きく未達だったケースについて教えてください。その際、どのような支援をされましたか?」

    • 意図:失敗経験から何を学んだか、そして困難な状況での対応力を測る。


  • 「もし我々に出資いただけた場合、最初の100日間で、資金提供以外にどのような価値を提供していただけますか?」

    • 意図:ハンズオン支援の具体性とスピード感を確認する。


【価値観・スタンスを見抜く質問】

  • 「投資先の起業家と意見が対立した際に、最終的にどのように意思決定をされますか?」

    • 意図:起業家の自主性を尊重する姿勢があるか、コミュニケーションスタイルを探る。


  • 「どのような状態になったら、この会社は『失敗』だと判断されますか?」

    • 意図:成功・失敗の定義を共有できるか、長期的な視点を持っているかを確認する。


  • 「レファレンスチェックのために、投資先の起業家を何名かご紹介いただくことは可能でしょうか?できれば、現在順調な企業と、苦戦している企業の両方からお話を伺いたいのですが。」

    • 意図:透明性と誠実さを測る。これを渋る投資家には注意が必要。


これらの質問に対する回答の内容、そしてその回答の仕方(誠実さ、具体性、熱意)から、起業家は目の前の投資家が真のパートナーとなりうる存在か否かを判断している。

第5章:有名起業家の事例から学ぶ投資家選びのリアル

理論だけでなく、実際の事例を見ていくことで、投資家選びの重要性はより深く理解できる。


  • ソフトバンク・ビジョン・ファンド (SVF) とその投資先

    • 孫正義氏率いるSVFは、AI革命を軸とした「群戦略」を掲げ、AIを活用して成長可能性の大きな企業へ巨額の投資を行っていることで知られる。

    • SVFの投資戦略は、単なる資金提供に留まらず、投資先企業群の連携を促し、エコシステム全体で成長を目指す点に特徴がある。 AIチップのNvidiaやヘルスケアのGuardant Healthなど、多岐にわたる分野の革新的な企業に投資している。

    • この事例から学べるのは、巨大なビジョンを共有し、グローバルなスケールでの成長を志向する起業家にとって、SVFのような大胆な戦略を持つ投資家がいかに強力な推進力となりうるかという点だ。


  • 日本の著名エンジェル投資家とその支援

    • 日本では、自らも起業家として成功を収めた人物がエンジェル投資家として活躍するケースが多い。

    • 例えば、コロプラ元副社長の千葉功太郎氏、DeNA共同創業者の川田尚吾氏、エウレカ創業者の赤坂優氏などは、豊富な経営経験を元に、投資先に対して資金面だけでなく、実践的な経営アドバイスや人脈紹介を行っていることで知られる。

    • 彼らに選ばれる起業家は、事業プランの魅力はもちろんのこと、起業家自身の人間性や情熱が高く評価されていることが多い。 シード期のスタートアップにとって、こうした経験豊富なエンジェルからの支援は、事業の羅針盤となりうる。


第6章:投資家が「選ばれる側」になるために

これまで見てきたように、現代の資金調達市場において、優れた起業家はもはや単なる「資金の受け手」ではない。


彼らは自らのビジョンを実現するための最適な「パートナー」を主体的に選ぶ立場にある。


今後、有望なスタートアップから選ばれる投資家になるためには、以下の視点が不可欠となる。


  1. 明確な付加価値(バリュー)の提示:「資金以外の何を提供できるのか?」を具体的に言語化し、発信する必要がある。自身の専門領域、ネットワーク、ハンズオン支援の実績などを明確に打ち出し、他の投資家との差別化を図ることが重要だ。

  2. 専門性の深化:「何でも投資する」ジェネラリストよりも、特定の領域に深い知見を持つスペシャリストの方が、起業家から頼りにされる。自らの得意分野を定め、その領域のトレンドや技術動向を常にアップデートし続ける努力が求められる。

  3. 迅速かつ誠実な意思決定:スタートアップの経営はスピードが命だ。投資検討のプロセスが不必要に長かったり、フィードバックが曖昧だったりすると、起業家からの信頼を失う。たとえ投資を見送る場合でも、その理由を誠実に伝える姿勢が、長期的なレピュテーションを築く上で重要となる。

  4. 起業家へのリスペクトと共感:投資家と起業家は、対等なパートナーであるという意識を持つことが基本だ。 起業家のビジョンを深く理解し、リスペクトする姿勢を示すこと。そして、事業の成功を心から信じ、共にリスクを取る覚悟を示すことが、強固な信頼関係の礎となる。

  5. 良好なレピュテーションの構築:最も雄弁なポートフォリオは、投資先起業家からのポジティブな評判である。既存の投資先を大切にし、彼らの成功を全力で支援する姿勢が、結果として次の素晴らしい投資機会を引き寄せることになる。

まとめ:投資家と起業家は、未来を共創するパートナーである

有名起業家たちの投資家選びは、単なる資金調達活動ではない。


それは、自らの事業という船に、誰をクルーとして乗せるかを決める、極めて戦略的で重要な意思決定プロセスである。



彼らは、投資家の資金力だけでなく、その知見、ネットワーク、そして何よりも価値観や人間性を見極める。


面談では鋭い逆質問を投げかけ、投資先の評判を徹底的に調査し、自らのビジョン実現を加速してくれる真のパートナーを探し求める。



投資家の皆様におかれては、この現実を深く認識し、「評価する側」から「選ばれる側」へのマインドシフトが今まさに求められている。


自らの強みを磨き、起業家に寄り添う誠実な姿勢を貫くこと。それこそが、未来のユニコーンを創り出す優れた起業家から「選ばれる」ための唯一の道と言えるだろう。


投資家と起業家が強固なパートナーシップを築き、未来を共創していくことこそが、スタートアップエコシステム全体の発展に繋がるのである。