![Header](https://assets.protocol.ooo/uploads/companies/header_image/5060/e36b763d-07d0-4bdc-8d75-6d81c1fa7557.jpeg)
![](https://assets.protocol.ooo/uploads/companies/logo/5060/8dc4b333-da52-42bf-987b-331f5e4f3577.jpeg)
BionicM株式会社
自身が義足ユーザーである代表が、東京大学におけるロボティクス研究をシーズに、動力アシスト機能付き義足を事業化するために起業。 世の中に普及する義足は、自身の足腰で振らなければならない受動式義足であり、身体的負担の大きさや日常生活動作の制限が、世界4300万人いるとされる下肢切断者のQoLにおける大きな課題となっている。 東京大学におけるヒューマノイドロボティクスの研究や独自の特許技術を活用し、装着...
自身が義足ユーザーである代表が、東京大学におけるロボティクス研究をシーズに、動力アシスト機能付き義足を事業化するために起業。 世の中に普及する義足は、自身の足腰で振らなければならない受動式義足であり、身体的負担の大きさや日常生活動作の制限が、世界4300万人いるとされる下肢切断者のQoLにおける大きな課題となっている。 東京大学におけるヒューマノイドロボティクスの研究や独自の特許技術を活用し、装着...